HOME
>
情報記事
>
単発記事
>
従業員のマナー向上で患者が増えた
単発記事
従業員のマナー向上で患者が増えた
読者の声:東京都豊島区 接骨院院長 匿名希望 43歳
技術を磨くことは当たり前のことです。それ以外に何か差別化を図らなければ生き残りはできないと思います。
その一つとして「接遇マナー」の向上について自分の経験をお伝えし、少しでも同業者の参考になればと思い投稿しました。
私は都内で従業員4名と治療院を運営しております。当院には老若男女、(若干中年・初老女性が多いですが)さまざまな患者さんが来院されます。この地に開業して10年ほど経ちましたが、地元商店街の寄合やイベントなどにも積極的に参加し、地域にとても根付いた治療院になったと自負しています。
さて、今回お手紙を差上げるきっかけとなった「患者接遇マナー」についてですが、これはこれからの手技療法業界において大変重要になってくる事柄だと思います。
それは専門学校が年々数を増し、多くの卒業生を輩出している上に整体、リフレなどの民間手技療法家の人口も急増しているからです。
このことはこの業界がそれだけ注目されているという証左でもあり、業界の活性化という意味ではとてもいいことかもしれませんが、裏を返せばそれだけ競争相手が増えるわけですから、今までどおりのやり方では生き残れなくなる、という現実が待っているということです。
私は、元営業マンでした。毎日、営業で外を歩き回り、取引先とのやり取りで多くのことを学びました。そのうちの一つとして「営業マナー」というものがあります。どんなに実力があろうと、どんなに古株だろうが、基本的な挨拶・態度・応対ができなければ、相手にされません。稚拙な会話でも覇気があれば受け入れてくれました。
電話に出る際にも声のトーンを少し上げて元気に応対するだけでも相手に与える印象はだいぶ違ってきます。
治療院は今やサービス業だと思っています。患者の立場に立った施術はもちろんのこと、精神的にも安心して、帰っていただきたいという心構えが従業員全員になければ患者さんのリピートにつながらないと思います。
(次のページへ)
|
1
|
2
|
単発記事の
CPサッカー日本代表応援
「治療家にとって入りたい治療院、入りたくない治療院」
無資格マッサージ師派遣容疑の業者ら逮捕!
施術後、暴力団員風の男に恐喝された
従業員のマナー向上で患者が増えた
院内デザインの実際
交通事故の保険請求
整形外科医から見た柔整師 (前編)
整形外科医から見た柔整師 (後編)
やっぱりホームページは必要でしょう
患者から見た「行きたい、行きたくない治療院」
療養費改定の影響は?
移転をせずに家賃を引き下げ
患者さんからのクレーム対応方法の基礎
今注目される足の学問「ポドロジー」
治療院業界への女性の進出
速報! 療養費改定
協会けんぽ発足
新型インフルエンザ対策などにみる院内感染予防法
施術院と助成金 1
二年間で就業柔整師5300人、接骨院も4000軒増加
民主党政権下における手技療法業界はどうなる?
今年流行る治療院スタイルを占う
食べる社会貢献と接骨院の取り組み「ファーマーズマーケット」
自費治療導入のヒント リラクゼーションサロンに見る人材教育のノウハウ
民主党政権が目指す手技療法業界とは?
知ってトクする!ネーミング入門
速報!療養費の算定基準の見直し
「目からうろこ」が落ちるプレミアム勉強会開催 [PR]
電話アンケート 柔道整復療養費改定による影響
治療家がとっておきたいもうひとつの資格 健康管理士
柔道整復の請求団体の選び方
賢く医師とつきあう方法
来年1月実施、柔整師用レセプト用紙様式変更の波紋
ダイエットはカロリー重視だが、健康食はバランスが大切
これからの柔整業界を占う!
柔整療養費申請書様式統一
手技療法家ための競技会
求められる医師との連携
TwitterやFaceBookで患者は増やせるのか?
間違いだらけの治療院経営と運営方法
「請求団体はこうして決めた」
施術訴訟で完全勝訴するも無実証明に90万円
警察OBの対策に学ぶ「モンスターペイシェント、クレーム対応術」
整体院・接骨院が院内スクールに変身
接骨院の大幅な増加、1院あたりの療養費の減目立つ
特集 統合医療の未来
社員教育コンサルタントが語る「基本・習慣・信頼の仕事術」
自費治療におすすめ技術
いまどき柔道整復業界
繁盛する治療院の患者の心をつかむ会話術
どうなる療養費改定!?
正しい交通事故対応法・施術と請求の問題
空き時間を有効活用・整体師養成講座
続・どうなる療養費改定!?
要注意!手技による事故増加
「シリーズ喝!」新発想の柔整改革論
手技療法家に聞きました
「シリーズ喝!」新発想の柔整改革論
訪問マッサージの現状
柔道整復療養費、あん摩マッサージ指圧およびはり・きゅう療養費の算定基準の改定
あなたの家賃高くないですか?
DATAに見る柔道整復師の動向
若手治療家でも身につけられる関節ストレッチ&トレーニング
いまさら聞けない治療院の常識「柔道整復」
消費税率引き上げ 療養費扱い治療院への影響
いまさら聞けない治療院の常識「国家資格」と「民間資格」
NPO法人日本手技療法協会・整体師会「バランス整体・体験セミナー」開催
スタッフ採用のためのマル秘テクニック
いまさら聞けない治療院の常識「広告規制」
院内外のデザインを考える 役に立つ「治療院デザイン対策」
領収証の運用を検証する
いまさら聞けない治療院の常識「往療料」
サプリメントの流行と活用
院内外デザインを考える Lesson2
間違いだらけの治療院経営法
患者さんから見た治療院
人材不足 その本当の理由と実情に迫る!
実践!地域コミュニケーションと治療院
若手治療家大いに語る
船井流 新卒人材確保術
院の看板、どうしていますか?
実践!30メートル集客法
集客の決め手となる技術を学ぶ!
【ここをチェック!】保険請求団体の選び方&意外な落とし穴
【ここをチェック!】接骨院開業のトレンド&要注意ポイント
患者満足度アップの電話応対法 1)会話編 2)機器編
交通事故患者を巡る「接骨院業界の現状と問題点」とは?
柔道整復師の未来を占う〜保険治療と自費治療の 「黄金比」と「自費治療導入戦略」とは?
ネーミング入門 ネーミングの考え方
話題のことばVol.2 「電力自由化」
治療院コンサルタントが語る
「接骨院の経営と成功の鍵」
人材確保と定着のための戦略
このサイト内を検索
ウェブ全体を検索
本誌、バナー広告掲載ご希望の方
お問い合わせ
広告掲載について
日本手技療法協会のご案内
個人情報の取扱い
会員情報変更・退会手続き
ページTopへ
Copyright(c) Japan Therapist Association. All Rights Reserved.
掲載している情報につきましては万全を期しておりますが、
全ての内容を保証するものではありません。何卒ご了承ください。